2011年10月31日月曜日

「上下水道局の浄水発生土及び下水汚泥等の現状について」追加質問回答

「上下水道局の浄水発生土及び下水汚泥等の現状について」追加質問に対する回答もらえました。

9月23日追加質問 ⇒ 10月20日回答 ほぼ1ヶ月所要 がやっぱり残念。
初回質問に対する回答は
7月29日質問 ⇒ 9月20日回答 ほぼ2ヶ月所要 がまず非常に残念。ってコメントしていました、、。
http://utsunomiya-save-child.blogspot.com/2011/09/blog-post_23.html

市民を馬鹿にしているとしか思えないこの対応、なんなんだろう??


◎ 回答メール from 上下水道局 2011年10月20日  

質問は太字表記
気になる所は赤字・下線表記
追加質問予定場所は青字下線表記



宇都宮市上下水道局の浄水発生土及び下水汚泥等の現状について(追加質問)



宇都宮市上下水道局の浄水場及び水再生センターから発生する浄水発生土及び下水汚泥等の保管・管理に関する追加質問について,下記の通り回答いたします。

       保管する放射線汚染物質(上水発生土、溶融スラグ)からの外部への放射線流出がないことの証明:測定結果
*線量が高い(溶融スラグの)場合は、含まれる核種の同定も必要と思います

(1)  浄水発生土
浄水場の敷地境界において空間放射線量を定期的に測定しており,9月の結果は次のとおりです。



敷地境界(単位:μSv/h)
松田新田浄水場
0.13 ~ 0.27
今市浄水場
0.17 ~ 0.37


(2)  溶融スラグ
溶融スラグは,栃木県が管理する栃木県下水道資源化工場で生成され,現在,同工場及び同じく栃木県が管理する県央浄化センター(上三川町)に保管されています。放射線量の9月の測定結果については次のとおりですが,過去の数値と合わせて栃木県のホームページに掲載されておりますので,詳細につきましては栃木県のホームページをご確認ください。



敷地境界(単位:μSv/h)
下水道資源化工場
0.10 ~ 0.19
県央浄化センター
0.09 ~ 0.24


※栃木県ホームページ

       基本的なデータ一式: 3・11以降の上水発生土・溶融スラグの ①放射線測定値の推移、 ②一日当たり発生量とこれまでの積算保管量

(1)  浄水発生土
各浄水場の浄水発生土の放射線量は,次の通りで,時間経過とともに,減少しております。
     松田新田浄水場
放射性物質濃度 16,400 Bq/Kg(5月上旬)→ 1,320 Bq/Kg(9月下旬)
発生量 約4t/日(平成22年度実績)
積算保管量 約650t(9月末
     今市浄水場
放射性物質濃度 36,000 Bq/Kg(5月下旬)→ 10,700 Bq/Kg(8月下旬)
発生量 約0.3t/日(平成22年度実績)
積算保管量 約44t(9月末




(2)  溶融スラグ
溶融スラグの放射性物質濃度につきましては,溶融スラグを生成する栃木県下水道資源化工場を管理する栃木県が,5月3日から毎月測定し,その結果を栃木県のホームページに掲載しており,概要は次のとおりです。詳細につきましては,栃木県のホームページをご確認ください。

放射性物質濃度  28,000 Bq/kg(5月下旬)→ 12,000 Bq/kg(9月下旬)
発生量      約12t/日
積算保管量    約1,520t(9月末)

※栃木県ホームページ

       保管している高濃度の放射線汚染物質の最終的な処分計画:いつ・どこで・どんな風に処分するのか

  浄水発生土及び溶融スラグともに,放射性物質に汚染された廃棄物については,国が処分すべきものと考えておりますが,処分先が確保されていないことから,具体的な処分先を早急に示すよう,国に対して引き続き要望してまいります。

       従来の利用法(セメントへの混入、下水道工事への埋め戻し)の計画:放射能汚染レベル(核種と基準値) と 日程見通し

(1)  浄水発生土
セメントの材料への混入につきましては,セメント製品のクリアランスレベル(放射性物質として扱う必要がないレベル)以下になる必要があることから,放射性物質濃度を測定するとともに,セメント事業者等と受け入れについて協議しております。

(2)  溶融スラグ
今後の溶融スラグに関する下水道工事への埋め戻し利用につきましては,クリアランスレベル(放射性物質として扱う必要がないレベル)を含め,再利用の基準が国から示されていないところですが,現在,栃木県において定期的に溶融スラグの放射性物質濃度の測定を行い,データ管理をおこなっております。

       (放射線測定値の推移などから推測される)今後の放射線汚染物質(上水発生土、溶融スラグ)の発生量・保管方法・保管期間の見通し

(1)  浄水発生土
今後の発生量につきましては,松田新田浄水場で1日あたり約4t,今市浄水場で約0.3tです。保管方法につきましては,引き続き各浄水場内仮置き場での保管を予定しております。なお,保管期間につきましては,未定です。

(2)  溶融スラグ
今後の発生量につきましては,最大で1日あたり12t発生し,保管方法につきましては栃木県内の下水処理場での一時保管を予定しております。なお,保管期間につきましては,未定です。



       (コンテナがなくなって暫定措置として使っている)袋の耐久性:どの環境下で・何年のメーカ保証があるか?

(1)  浄水発生土
袋の耐久性は保管環境等で違いがありますが,大型土のう袋に詰めたものをシート等で遮蔽して紫外線の影響を少なくするよう保管するとともに,職員が巡回して安全点検をしています。

(2)  溶融スラグ
溶融スラグの保管につきましては,三重包装の袋に詰めたものを,遮水シートで覆い,建屋内に保管するとともに,職員が巡回して安全点検をしています。




上水発生土および溶融スラグの放射能汚染レベルは依然非常に高く(1,000~10,000Bq/kg程度)、適正な保管・管理が必要です。
もう少し、保管の様子について確認をとりたいと思います。

2011年10月19日水曜日

山本太郎さん講演会の案内

山本太郎さん講演会 ←パンフレットへのリンク
◎日時: 11月5日(土) 18:30開場 18:45開演 20:45終了
◎場所: 宇都宮市民文化会館 小ホール 
http://www.bunkakaikan.com/
◎講演者: 山本太郎さん、高木学校・瀬川嘉之先生 のお二人をお迎えします
◎定員: 500名
◎参加費: 1000円 当日販売のみ 中学生以下無料


~いま、原点に還って考える、放射能汚染問題、原発問題~
鋭い危機意識とパワフルな行動力で同問題に取り組んでおられる俳優の山本太郎さんをお迎えします!
原発事故以降の7ヶ月を振返って、私たち一人一人が今の生活を改めて見つめ直してみる、、
今まで意識を向ける事のなかった問題について、少し立ち止まって考えてみる、、
そんなきっかけになれば嬉しいです
「何事もなくてよかったね」って笑って数年・数十年後を迎える為に、今できる最善を尽くす義務を私たち大人全員が負っているのではないでしょうか?


講演者 山本太郎さんの紹介
高校在学中に『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』出場がきっかけとなりTV界入り。
俳優として、NHKの『ふたりっ子』、映画『バトル・ロワイアル』など、広く活躍。 NHK教育のトーク番組『トップランナー』では2005年から2008年まで司会を務めた。
今年4月9日、自身のTwitter上にて「黙ってテロ国家日本の片棒担げぬ」と発言し、翌4月10日には福一原発事故に関連した原子力撤廃デモへ参加。 5月27日、所属事務所のシス・カンパニーを退社。 「将来の日本の、そして子どもたちのために、僕が動くことでリスクを訴え続けていかなければならないんです」と力強くコメントする。 フリーになってからツイッターのフォロワーが11万人を超過。

☆講演会実施にあたって寄せる思い:
原発事故よって空気・水・土が放射能によって汚染されました。
未曾有の事態に国の対応も混乱を極め、国民に対する情報隠蔽など、国民の安全確保を必ずしも最優先に考えていない様子もわかってきました。

そんな中、自発的な危機意識に駆られて、今まで意識を向けることのなかった「原発」、「放射能」について、にわかに勉強を始めた大人たちはたくさんいます。
私たち「宇都宮・放射能から子どもを守る会」のメンバーも、そんな大人たちが自発的に集まって出来上がったにわか集団です。

専門家が集まってもコンセンサスに至らない安全基準について、素人がにわか勉強を積んでもなかなか実態は掴めません、、。

一方で、国は「風評被害」という言葉を錦の御旗に見立てて「安心」を押し売り、本気の「安全」保証にはなかなか至らない様子です、、。

・不安な気持ちを抱えながら日々過ごす親たち、、
・無力を感じて、ただ行政施策に期待を寄せる親たち、、
・現実を直視することを回避して日々過ごす親たち、、

人の対応は様々ですが、それぞれ置かれた環境も異なり、どの選択も恐らく妥当なのだと思います。

しかし、広島原爆168個分(セシウム137放出量換算)にも及ぶ放射能汚染が現実に起こり、私たちが大切にするここ栃木の空気・土・水が汚され、子どもの健康が放射能影響に少なからず晒されている現状を無視する訳にはいかないと思います。

何事もなかったかの様にやり過ごすことができないであろうことはチェルノブイリ事故の歴史が教えてくれているのではないでしょうか?

逆に、「何事もなくてよかったね」って笑って数年・数十年後を迎える為に、今できる最善を尽くす義務を私たち大人全員が負っているのではないでしょうか?

現状に対する見方を変えると、市民の無関心が行政の無対応を許してしまっているのかもしれません。

そんな思いから、 「私たち一人一人が、今の生活を改めて見つめ直すきっかけにしたい」 と思って今回の講演会を企画しました。

この度講演に来て下さることになった山本太郎さんは「筋金入り」のにわかです。 いや、今や到底「にわか」と呼ぶこともできないレベルに近づいてられるのかもしれません。

是非、意識ある大人が集い、子どもたちの未来を考える、有意義な講演会にしたいと思います。 どうぞ宜しくお願いいます。

2011年10月6日木曜日

要望書提出に際しての事前ミーティング

要望書提出に際しての事前ミーティング
2011年9月30日

1.行政-市民の間の建設的な関係構築について、これまでの振り返り
7/29に説明・提出した「要望事項の一覧」(7/15のキックオフ・ミーティングでまとめ)について
 *給食食材の測定や放射能安全教育の実施など、当初より強く要望を出している項目が多数あった。
  ◎提出した項目について回答がもらえなかったことから、「(一部の市民からの声であることを理由に)行政では積極的に検討されなかった/黙殺された」と理解している旨を伝えた。
 ◎「要望事項の一覧」は、玉石混交の状態でまとめ上げられていなかったこと、を私たちの反省点として挙げた。 また、「一方向からの要望」の認識を持っていることを伝えた。
 ◎体裁は整っていないにせよ、検討を促すに十分なヒントを与えていたにも拘らず、国からの指示が届くまで、地方行政として独自に施策検討してこなかった状態を「行政の怠慢」とみなしている旨を伝えた。

○陳情内容の検討について
◎できる限りの情報提供に努め、理解を求めてきたのに対し、行政の考えや検討状況を決して示さない態度を「市民に向き合おうとしない」と見ている旨を伝えた。 また、要望を全く無視した施策決定(シンチレータ1台購入)をしながら、意思決定の理由説明がないことに対する失望を伝えた。

☆結論: 今後、より実りのある行政―市民の間の建設的な関係構築が必要と考えている旨を伝えた。

2.質問書・要望書提出に際して、今後の進め方相談
 以下の要望を伝え、了解を得た。
 1)質問・要望の各項目について、担当部署・担当者・責任者を設置し、私たちに対して周知連絡すること
   ⇒ これまでの様に「項目が他部署に渡るので、、」とお茶を濁して無責任な放置はなし
2)スケジュール管理すること
⇒ 回答日指定で質問書・要望書提出するなどの対応により、これまでの様な無責任な放置はなし
 3)出席者情報と共に議事録を残す
   ⇒ 適当な話でお茶を濁して返す、これまでの様な無責任な対応はなし
 4)要望の各項目について、意思決定のルートと段階・最終決裁者を明確にすること
   ⇒ 検討組織や責任の所在の見える化により、これまでの様な誤魔化しはなし

 質問書・要望書に提出に関し、先に質問書を徹底的に出して市の考え・施策を理解した上で、要望書を提出するよう、助言を貰った/要望を受けた。

3.要望内容の概要説明
◎総論的な質問(安全確保の指針とその根拠に関する質問)と各論に大別する旨を伝えた。
◎安全確保の指針として、以下を考えていることを伝えた。
 ○年間の被爆限度を1mSvとし、○内部被爆を算入すること、○乳幼児など年齢差について考慮すること


*行政にて、ミーティングの録音記録を文字起しして、議事録にまとめ ⇒ 3週間

2011年10月5日水曜日

ちょっと一息、、、。

ちょっと一息、、、。

活動を始めて、常に迷いあり・葛藤あり、人に相談した時にもらったメッセージです。
 *8月5日に一部メンバー宛に送った内容です

今この時期、同じ様に励ましになるかもしれないなって思ったから。


(平安の祈り)
神さま、私にお与えください。
変えられないものを受け入れる心の平安を。
変えられるものを変える勇気を。
そしてその二つを見分けられる賢さを。


私は私、あなたはあなた
(ゲシュタルトの祈り)
私は私、あなたはあなた。
私は私のことをやり、あなたはあなたのことをやる。
私はあなたの期待に応えるために
この世に生きているわけではない。
あなたは私の期待に応えるために
この世に生きているわけではない。
偶然、二人が出会えば、すばらしいこと。
出会えなければ、どうにもしかたのないこと。


『神の慮り(おもんばかり)』 (詩です)
http://shinsaigo.blogspot.com/2011/04/blog-post.html


確か、アインシュタインが 「問題を起こしたのと同じレベルの意識で、問題を解決しようとしても無理」 みたいなこと言ってます。


 
学校・教育委員会・議員の無責任・無関心な態度・対応に苛立ちを感じることがありました。
現実を直視しようとせず、まともな議論ができる状態にすら至っていない現状に、苛立ちも感じていました。
一番スマートな動き方ってなんだろう? 声が届かない所で、いくら騒いだって無駄じゃないか? って思ってました。
今も色んな思いが頭を渦巻いたりします。
いつも気をつけようと思うのは、『何より大切な子どもたちの健康を守りたい!』 目的・初心だけに意識を集中すること。

お父さん仲間募集中

お父さん仲間を増やしていきたいって思っています。 呼びかけメッセージお送りします。


放射能汚染の問題に対して、市民の反応が二極化しています。

国レベルの対応で見ても、安全神話をプロパガンダしようとする動きと、現実直視して対策を考えようとする動きの二極が存在します。
福島から避難した人・残った人の間での葛藤、残った人たちの間でも問題意識は様々で、色んな葛藤の中に苦しむ人がたくさんいるようです。

原爆何十発分にも相当する放射能汚染物質が放出される未曾有の大惨事に見舞われて、何事もなかったかの様に今までどおりの生活を営めると考える方が異常だと思います。

(一所にして収拾のつかない)現実を直視したくない思考回路は、人間の精神衛生上、自己防衛本能として働く自然な心理作用だと言われています。 それは認められるべきだと思います。

その一方で、大人が現実直視せず責任回避を続けることによって、「健康被害」という形で何の責任もない子どもたちに最終的なつけを負わせることだけはなんとしても回避しなくてはならない!と思います。
その為に、「今私たちができること」を考え行動し続けてきています。

まず、何の痛みも感じずにやり過ごすことはできないだろう、という腹のくくりがあります。

今、夫婦間で少しもめても、学校の先生とちょっと嫌な感じになっても、近所のお父さん・お母さん連中から変な目で見られても、、しょうがないじゃないか。

経済優先のような変なバイアスを受けずに、素直な目で目下の現実に冷静に向き合って、適切な対処をとっていきたいと思ってきました。

結論を後に持ってきましたが、この会では折角意識の高いお母さん仲間が多く集まっているのだから、おっさん連中も仲間に入って腹割って話できひんかなぁ、って提案です。

生物学的に見ても、お母さん視点とお父さんでは視点が違っているそうで、女性は直感的で感受性が豊か、男性は分析志向で行動力に優れると言われますね。

概して、お父さん連中は直感的な危機意識が鈍く、現実妥当な提案ができない状態で「危険を叫ぶだけ」の行為を好みません。 その一方で、いざ行動を起こすとその行動力は大したものがあります。

目下、政治を動かしているのはお父さん側の視点だとすると、お父さん連中が巻き込めない状態では、いずれどこかで活動に制約がでてくるという見方もあるのではないでしょうか?

互いの力を有効に機能できればいいなと思っています。


牛肉アンケートで痛烈なコメントが飛び交ったのを見て、その勢いでお父さんを仲間に引き込んでほしい、と思いました。

新たな動きができることを期待しています。

これからもどうぞ宜しくお願いします。

二極化の根本原因の一つに、安全観点と経済利害のせめぎ合いの問題があるのは勿論承知していて、非常にナーバスな問題だと思います。
その辺を無視した一方的な提案は通る術もなく、包括的な問題解決を提案していきたいと思っています。

放射能から子どもを守る活動に対する個人見解

色んな動きが活発化してきましたが、改めて、放射能から子どもを守る活動に対する個人見解をお伝えします。

○「子どもたちに安全な環境を創る」 目的に意識を集中して、シンプルに・慎重に行動したいと思っています。

○会は同じ意識の下に自然発生的に集まった親などの寄せ集めです。
 ○会を大きくするとか、組織的な側面には一切興味がありません。
 ○むやみに不安を煽るような行為や行政批判をするつもりはありません。
 ○(必要な知識を身につけることは大切ですが)放射能おたくになるつもりはありません。

○1)井戸端・情報交換、 2)行政への働き掛け の2軸 をこれまで通り継続していけばいいと思っています。
 ○「無理なく、できる範囲内で、、」の基本スタンスも今まで通りです
 ○1軸目に関して、お母さんたちは、子どもに食べさせる安全な食材の確保や、人によっては(給食の変わりに持たせる)お弁当の準備など、日々奮闘しながら確実に子どもの安全確保しています。
 心のケアも含めて、一番身近なところで子どもたちの安心と安全を確保してあげる、一番大切なことだと思います。
 ○2軸目に関して、自省の念があって、(主におっさん連中が動いた)最大の成果が 「シンチレータ1台購入」 では、ちょっと情けないです、、。
  学校や教育委員会や議会に何度足を運んでも、結果、実を結ばなければやっぱりダメだと思います。
  意固地にはなりませんが、私たちの目的を外すことのない様、諦めることなく、意識と行動を集中させていきたいと思っています。

○(会を大きくすることに一切興味がないと書きましたが)その一方で、分っていることは、
 1)「食品の測定実施」など、行政への働き掛けも手を抜けないこと、 と
 2)行政施策に反映してもらう為には、大きな声にならないといけないこと。
 ⇒ すなわち、現在ML登録メンバー85名ですが、(署名を集めても)100倍、8500名ぐらいの声として持ち上げていかないと、行政は動けないのかな?と思っています。
 *「自然発生的」にそういう動きになることを望んでいるのであって、意識の向かない人を勧誘するような動きはこれまで通り「なし」です。

○これまで同様、お父さん連中の参加に大きく期待しています。 *別に投稿します

○今、最大の課題は 「どんな状態を確保したら安全? 安心?」 ということについて、みんなで話し、現実妥当な提案を作り上げていくことだと思っています。
 ○非常に難しい話で、当然、人によって基準(価値観)が異なり、学校や行政に対する要望なども多様です。
 ○「3・11以前と同レベルに戻す」 ことが非現実的であることを知っています。
 ○それが故に、(危険は知っていても不安が募るだけで、中々安全がついてこない現実に対して)、常に苦しさがついて廻っていると思っています。
 ○「なんとなくぼんやり、、」、「できることからやっていく、、」 では、辛い状態が継続するようで気がかりです。
 ○明るい未来像を描いて、その為に何をしていこう^O^ っていうロードマップが描けたら、今よりもっと明るく・前向きに毎日を過ごせると思います。


○(行政への働き掛け含め色んな動きが活発化してきた昨今)、会のメンバーがある程度の共通認識を持っていることは大切かなぁって思っています。
 ○以前から、「会があってもなくても、個人として同じ行動をしている」と言ってきました。
 ○今、会がある程度人数(85名)に成長する一方で、 他の団体とのつながりの中で意思決定が必要になってきました。
 ○会の名前を語っての独断はまずいです(笑)、「みんなの声を聞きたい」、というのは率直な願いです。

(突飛なことを言うようですが、、)
「子どもたちにとっての安全な環境作り」が早く一段落して、自然消滅的に会のMLへのアクセスが減っていく状況が目指すべき姿かな?と思っています。

どうぞこれからも宜しくお願いします。